TOPICS023:サヴィニャックの色 その③ 08.06.2018

サヴィニャックが意識的に多用した「」が、祖国フランスを体現する「トリコロール(青・白・赤)だったことは、この連載の第二回で記した通りです。あわせて、パリを示唆する明るいブルーをさり気なく添えた点も、この作家ならではの色使い、として良いでしょう。

さらに踏み込んで、トリコロールの「配列」に注目すると、絵柄との関係で、興味深い事例に行き当たります。今回、原画とポスターがどちらも出品されている《フランス、食卓の悦び》は、合板にグワッシュで描かれた前者(1966年頃)と、

完成形の後者(1966年)のイメージが完全に左右反転しており、もちろんトリコロールも同様です。
一杯の豊穣なワインを口にした「ガリアの雄鶏」(フランスの象徴)が、鶏冠から胸元まで赤く染まり、すこぶるご機嫌な様子をメイン・ヴィジュアルとする本作は、サヴィニャックが師と仰いだA. M. カッサンドルの連作ポスター《デュボ・デュボン・デュボネ(キナ入り食前酒)》(1932年)を彷彿とさせ、左にワイングラス、雄鶏(カッサンドル作品では人物)が右側、という構図も共通しています。これは、「真似をした」のかも知れない、「本歌取り」「オマージュ」ではないか、などの深読みをする以前に、フランス語その他の欧文は、文字が左から右へと記される性質と関わっています。

すなわち、「」と「文字情報」を組み合わせるポスターにおいて、「ワインを飲んだらご機嫌になった」状況を、欧文の文字列との関係を鑑みつつ、原因と結果、時系列に沿って説明的に表す場合、必然的に「ワイングラスを左に置く」のが収まりの良い構図となります。

とするならば、左を向いた雄鶏の色彩は、否が応でも「逆トリコロール(赤・白・青)となります。細かな点として、この向き・配色の雄鶏と、「フランス、食卓の悦び」の文字情報の組み合わせからすると、サインの位置も左上が落としどころになるのです。

ところがポスターは、右を向き、典型的なトリコロール配色の雄鶏のイメージで刷られました。何故でしょうか。それは、本作が「フランスの食(農林水産物・食品・飲料)を、国として世界的にプロモーションするもの」だからです。原画はフランス語版で、ポスターは英語版ですが、本展には出品されていないフランス語版のポスターも「イメージの左右反転=国旗と同じトリコロール」が見られます。しかし、原画とくらべると、ポスターの構図は、少しばかりぎこちなく、動きに欠ける印象となりました。

とは言うものの、今でこそ3色の並びが定められ、その配列に「お国柄」「フランスの文化」を強く感じますが、1794年よりも前は、実のところが逆転した旗も存在しました。

他のサヴィニャック作品で、「逆トリコロール」が原画に使われ、なおかつポスターも反転無しで刷られたのが、前々回に紹介した《文化遺産年》です。

この事例では、「PATRIMOINE」(遺産)という単語のすぐ下に、それを象徴する雄鶏の尾が描かれ、羽根の一つひとつが、構成遺産の音楽、建築、美術、文学、映画の図式化――竪琴、T定規、絵筆、ペン、フィルムになっています。これらが「フランスの文化」であることを強調するには、やはり「」が望ましく、よってイメージが左右反転されなかったに違いありません。フランスの首都であるとともに、自身が生まれ育ち、人生の4分の3を過ごした「パリ」がテーマの作品群においても、サヴィニャックは、この街に対する愛を込めてトリコロールを駆使しました。代表作の一つ《1951年、パリ誕生2000年記念》(1951年)は元より、フランス共和国の建国記念日こと「パリ祭」(7月14日)
パリの近世庭園を代表し、観光名所として知られるテュイルリー公園(整備1664年。ルイ14世時代)に関するものは、すべて「青白・赤」のコンポジションを基本とし、加えてパリを意味する「青赤」と、その風物(男女・恋人たち・エッフェル塔・花・小鳥のつがいなど)を密接に結びつけています。そして、トリコロール(及びパリ市旗の2色)の配列に、逆転現象はありません

一種の様式美とも言える「フランス/パリに捧げるトリコロール・シリーズ」の派生形として、本サイトの「サヴィニャックとデザイン史の本棚」で取り上げた『巴里案内』(マダム・マサコ著)に掲載の《雑誌『ヴォーグ』のための「1951年、パリ誕生2000年記念」イラストレーション》は、モノクロでありながら、原画がどのような配色だったのか、容易に想像することができる「鮮やかな色合いの珠玉の小品」と言えます。(続く)

この記事がお気に召したら「いいね!」をどうぞ。