TOPICS012:サヴィニャックとともに旅を エピローグ――みんなのクルマ 02.05.2018

オートバイ(2輪)を含む「自動車」の広告は、時代を超えて「クルマそのもの」を大きくあしらい、その見せ方に「ユーザーの視点」が盛り込まれる手法のものが多い、として良いでしょう。イラストレーションであれ写真であれ、また、即物的であろうと感覚的であろうと、クルマの全容と特徴を最も魅力的なアングルで打ち出し、必ず支持する、もしくは憧れの対象として眺め、手にしたいと思う人々の心をくすぐり、そうしたユーザーにとって分かりやすい文言や、親近感を覚えるサブ・ヴィジュアル(人物など)が添えられます。
ところが、本展の出品作品《ルノー4CV:4輪、4ドア、4シート、お値段4.472NF(新フラン)》(1959年)は、典型的な「自動車ポスター」とは一線を画します。

企業広告ではなく、特定の車種を訴求する内容でありながら、クルマのイメージがまったく登場しません。主人公は、木馬のような姿かたちののウマ3頭、及び明らかに頑健そうな駄馬が1頭
これらに、4輪(赤ウマ)

4ドア(緑ウマ)

4シート(青ウマ)

を示す言葉、分かりやすさを超えて、滑稽味も感じられる図説が付されます。
少し説明を要する「駄馬+財布」の表現は、フランスに特有の自動車税――「標準課税馬力」に応じて、地方ごとに税率が異なる「登録税」に関係しています。

つまり、標準課税馬力の一分類「4CV(4馬力)」を車種名として掲げるこのクルマは、「小さいけれども4ドアで4人乗り、お値段も税金もお得なファミリー向け」、要するに「使い勝手も走りも良い小型大衆車」として開発され、フランス国内外で人気を博したことが、「自動車ポスターらしからぬグラフィック」から読み取れるのです。
自動車の世界史においては、ドイツのフォルクスワーゲン「タイプ1」(プロトタイプ登場1938年。愛称“ビートル”)とコンセプト、時代背景が重なりますが、フランスのルノー「4CV」(1946年)は、カー・デザイン(ルノーのインハウス・デザイナー/エンジニアのフェルナン・ピカールによる)、その広告、少しひねった手法のサヴィニャック作品であっても、やはり「ユーザー=フランスの一般の人々」を意識していることが感じられます。同じ路線のルノー後継車種は、「ドーフィーヌ」(1956年)、この連載トピックスの第四回で言及した「4」(キャトル/愛称“キャトレール”。1963年)でした。

 

本展の「自動車とその部品」コーナーで展示される他の作品としては、顧客向けの大判手帳《ダンロップ・スケジュール帳》(1961年)、同メーカーのシリーズ・ポスターの一つ《ダンロップタイヤで出発》(1953年)が秀逸。

どちらもサヴィニャックお気に入りの「冴えたブルー」を基調とし、クルマ以上にメカニカルな存在であるタイヤ、すなわち「みんなのクルマを支える大切な部品」を即物的でありながら、楽しげに表しています。

[関連情報]
サヴィニャックの祖国フランスには、世界最大級のクルマのミュージアムがあることを、皆さんはご存じでしょうか。それは、スイスに近いアルザス地方の工業都市、オー=ラン県ミュルーズの「国立自動車博物館-シュルンプフ・コレクション」で、ルノーは元より、プジョーシトロエンを始めとするフランス車外国車を網羅し、クラシック・カーから新しい車種を含む膨大なコレクションの収蔵・展示自動車の歴史・科学・デザインなどを学ぶことができる施設です。もし「サヴィニャックとともに“フランス”の旅を」実現するチャンスに恵まれたら、パリからTGV(フランスの高速鉄道)で3時間前後のミュルーズを訪ねるのは一興かも知れません。

この記事がお気に召したら「いいね!」をどうぞ。