文化財となった教会建築
日本近代に現れた教会建築のなかには、キリスト教施設としての役目を終え、文化財というかたちで保存・公開されているものがあります。
たとえば愛知県犬山市の博物館 明治村には、聖別1879年(明治12)の大明寺聖パウロ教会堂(登録有形文化財)、聖別1890年(明治23)の聖ザビエル天主堂(登録有形文化財)、聖別1907年(明治40)の聖ヨハネ教会堂(重要文化財)が移築・復原されています。これらはかつて長崎県西彼杵郡伊王島町の大明寺天主公教会初代聖堂(1994年移築)、京都府京都市中京区河原町三条上ル下丸屋町の聖フランシスコ・ザビエル教会初代聖堂(1973年移築)、下京区河原町五条下ル本塩竈町の京都聖ヨハネ教会初代聖堂(1964年移築)でした。
このうち京都聖ヨハネ教会初代礼拝堂は、ジェームズ・マクドナルド・ガーディナーの教会建築では完成度が高く、ガーディナー事務所時代に上林敬吉が初めて担当した礼拝堂という意味でも重要な事例です。
京都聖ヨハネ教会初代礼拝堂
奥まった内陣、大きなトレーサリーにステンドグラスを嵌めた翼廊、正面中央の窓を同様に設えた三廊式の身廊で構成される十字架形平面(バシリカ)、尖った八角屋根の双塔が聳える姿かたちは、明らかに中世復興を標榜します。
人々の礼拝に供した往年は、塔屋の間のポーチが河原町通に面し、内陣は西(西北西)にありました。1964年(昭和39)に博物館 明治村に移築された際も、建物と方位の関係は守られています。
本礼拝堂の配置で興味深いのは、当初から礼拝の空間を2階、しかし礼拝準備室(司祭執務室)は階下に置き、両者を翼廊北側の階段で結んだ点です。
よって1階は、身廊と翼廊、身廊の屋根下に相当する部分が四つの教室と中廊下を成し、幼稚園(1910年開設)や夜間英語学校(同)など教会の諸活動に充てられました。
ゴシック・リヴァイヴァルを基調としながら、ロマネスクへの憧憬、ヴィクトリア時代の美意識が交錯する造りは、京都聖三一教会初代礼拝堂(現・日本聖公会 聖アグネス教会礼拝堂)にも増して、ガーディナーの特質をよく表しています。
1階が煉瓦造、2階と塔屋上部は木造のため、重厚な外観には上昇感や、内部に通じる軽快さが感じられます。これは、1894年(明治27)の明治東京地震に際して、自身が手がけた建造物の倒壊を眼の当たりにし、ガーディナーが図った構造上の工夫と、意匠的な展開にほかなりません。
クイーン・ポスト・トラス(対束式洋小屋)が支える天井裏に割竹簀子を張るなど、地域の風土に見合った仕様も見られ、建築家ガーディナーの成長が窺われます。
京都聖ヨハネ教会初代礼拝堂の建造物概要
●今日の名称(所在地)
博物館 明治村 聖ヨハネ教会堂(愛知県犬山市内山)
●年代
聖別1907年(明治40)
●設計・施工者
ジェームズ・マクドナルド・ガーディナー(設計)、上林敬吉(担当所員)、鈴木由三郎+山本住造(施工)
●工法・構造
1階煉瓦造・2階木造の2階建、4層塔屋付(双塔)
●様式
アングリカン・ゴシック・リヴァイヴァル
●教派
聖公会