人物略歴②上林敬吉
上林敬吉(1884~1960)Keikichi KANBAYASHI 1884年(明治17)5月12日、京都市上京区で生まれた上林敬吉は、日本聖公会の信徒建築家です。茨城県土木課、下田建築合資会社(横浜)、米国聖公会ミRead more about 人物略歴②上林敬吉[…]
上林敬吉(1884~1960)Keikichi KANBAYASHI 1884年(明治17)5月12日、京都市上京区で生まれた上林敬吉は、日本聖公会の信徒建築家です。茨城県土木課、下田建築合資会社(横浜)、米国聖公会ミRead more about 人物略歴②上林敬吉[…]
ゴシック ロマネスクに続き、12世紀後半~15世紀にヨーロッパを席巻した西洋中世の建築・美術様式がゴシックです。フランス、ドイツで発展し、イギリスは独自の展開が見られます。 あらゆる造形芸術のなかで建築が最高位に置かれRead more about 語句解説②ゴシック / ゴシック・リヴァイヴァル[…]
宇都宮天主公教会二代聖堂(現・カトリック松が峰教会聖堂) 本聖堂における大谷石の使い方は、ロマネスクの大聖堂や修道院が湛える石積(組積造)の建造物の永続性と、素朴で象徴的なレリーフ表現を示唆するものです。石積風のディRead more about カトリック松が峰教会聖堂+日本聖公会 宇都宮聖ヨハネ教会礼拝堂(続編)③ディテールと石づかい[…]
宇都宮聖約翰教会礼拝堂 ※「約翰」は「ヨハネ」と読みます ●今日の名称(所在地)日本聖公会 宇都宮聖ヨハネ教会礼拝堂(栃木県宇都宮市桜)●年代聖別1933年(昭和8)●設計・施工者上林敬吉(設計)、坪谷熊平(施工)●工法Read more about 日本聖公会 宇都宮聖ヨハネ教会礼拝堂<br>①建造物の概要と見どころ[…]