宇都宮天主公教会二代聖堂
●今日の名称(所在地)
カトリック松が峰教会聖堂(栃木県宇都宮市松が峰)
●年代
聖別1932年(昭和7)
●設計・施工者
マックス・ヒンデル(設計)、宮内初太郎(施工)、安野半吾(石工事)
●工法・構造
鉄筋コンクリート造地下1階・地上2階建、大谷石張、5層塔屋付(双塔)
●様式
ロマネスク・リヴァイヴァル
●教派
ローマ・カトリック教会
この聖堂の見どころは、教会建築で理想の一つとされるロマネスク(11世紀~12世紀前半)の大聖堂を、近代工法の鉄筋コンクリート造と、地域に産する大谷石により、昭和戦前の宇都宮に蘇らせたところにあります。
内陣は建物の西に置かれ(日本から見てエルサレムの方角)、その奥(西)には香部屋(ローマ・カトリック教会の聖具室)を成す後陣が付随します。
内陣と向き合う身廊は、北・南に側廊(三廊式)、東に玄関間を有します。玄関間の北・南には二つの塔屋が聳え、人々を迎える玄関とポーチは建物の東端中央にあります。
内陣と身廊を分かつ北・南の翼廊には、それぞれ小礼拝堂が位置し、北・南の側廊からアプローチするようになっています。
伝統的な教会建築は十字架形平面(バシリカ)、すなわち内陣、翼廊、身廊から成るラテン十字を骨組みとしてきました。本聖堂もこれに則りますが、翼廊が建物の北・南に突出しないため、十字架形は建物に内包されるかたちです。よって全体としては、西側が弧を描いて膨らみ、矩形の後陣が突き出た長方形平面を呈します。
玄関間の上部にはギャラリーが設けられ、そこから望むと、半円アーチによる内陣、翼廊、身廊、側廊の分節を観察することができます。窓(かつては色ガラス)、開口部の囲み、外壁の装飾などにも、ロマネスクを特徴づける半円アーチが見られます。
☞続編「ディテールと石づかい」は建造物めぐり③、続々編「聖堂の記憶」は建造物めぐり⑬をご覧ください