ビゴーの芸術家人生に決定的な影響を与えたジャポニスムとはどのような現象だったのでしょうか。
フランス帰りの若手研究者に、最新の研究を踏まえながらわかりやすく解説していただきます。
日時 | 2021年2月21日[日] 午後2時~3時30分 ※終了しました |
---|---|
会場 | 宇都宮美術館 講義室 |
講師 | 齋藤達也 氏(東京都立大学非常勤講師) |
定員 | 70 名 |
申込方法 | 事前申込制 |
ビゴーは栃木県にもやって来ました。彼はここで何を見、何を描き、それは彼の画業においてどのような意義のあることだったのでしょうか。2011年に『ジョルジュ・ビゴーと日光』展をご担当された学芸員にお話をうかがいます。
日時 | 2021年3月14日[日] 午後2時~3時30分 ※終了しました |
---|---|
会場 | 宇都宮美術館 講義室 |
講師 | 迫内祐司 氏(小杉放菴記念日光美術館学芸員) |
定員 | 70名 |
申込方法 | 事前申込制 |
日時 | 2月20日[土]、3月6日[土]、20日[土・祝]、4月3日[土]、17日[土]、5月8日[土] いずれも午後2時~3時 |
---|---|
会場 | 企画展チケットをお求めのうえ、講義室にお集まりください。 |
定員 | 先着80名 |
日時 | 2021年2月28日[日]、4月4日[日]、いずれも午後2時~(開場:午後1時30分) ※終了しました |
---|---|
会場 | 宇都宮美術館 講義室 |
定員 | 先着順 80 名 ※展覧会チケットをお求めのうえ、お集まりください。 |
日時 | 2021年3月6日[土]、3月7日[日]、いずれも午前10時~午後3時 ※終了しました |
---|---|
内容 | 石粉粘土をつかって、魚のオブジェを作ります。 |
会場 | 宇都宮美術館 中央ホール |
講師 | 伊藤遠平氏 |
定員 | 各回 5名 ※参加費:50円(保険料) |
申込方法 | 事前申込制 |
日程・内容 | 2021年5月29日[土]ソプラノ(橋本由香)・メゾソプラノ(田代直子)・ピアノ(中山里紗) |
---|---|
2021年7月10日[土]歌(山地舞桜)・ピアノ(髙橋朋之)・ヴァイオリン(島田真衣) | |
時刻 | 午前11時~正午(開場午前10時30分) |
申込 | 事前申込制 応募方法については当館ウェブサイト、又は「広報うつのみや」をご覧ください。 |
うつのみや文化の森の自然のすばらしさや大切さを体験していただくための野外活動です。
日程・内容 | 2021年6月5日[土]午後7時~午後9時「ホタルと夜の生き物観察会」「5月号広報うつのみや」掲載 |
---|---|
2021年7月17日[土]午前9時~午前11時「夏の自然を観察しよう」「6月号広報うつのみや」掲載 | |
2021年10月2日[土]午前9時~正午「バッタとあそぼう」「9月号広報うつのみや」掲載 | |
2021年11月27日[土]午前9時~正午「リースをつくろう」「11月号広報うつのみや」掲載 | |
2022年3月5日[土]午前9時~正午「里山の野鳥を観察しよう」「2月号広報うつのみや」掲載 |
|
講師 | 自然観察アドバイザー |
申込 | 事前申込制 応募方法については当館ウェブサイト、又は「広報うつのみや」をご覧ください。 |
市内の小学校・中学校・高等学校を中心に、学芸員が学校にうかがって教師のみなさまといっしょに授業を作り上げます。
お申し込み、お問い合せは「出張授業」担当者まで。
なおガイドブックを発行しておりますのでご希望の方はお申し込みください。
学芸員がご指定の場所に出向いて美術・デザインに関するお話をします。
詳しくは「アート・トーク」担当者までお問い合わせください。
学校などの団体鑑賞の受け入れを行っています。
詳しくはこちらをご覧になるか、「スクール・プログラム」担当者までお問い合わせください。
なおガイドブックを発行しておりますのでご希望の方はお申し込みください。
企画展会期中の土曜日 午後2時[担当学芸員]
※企画展によっては行わない場合や日時を変更することがあります。
新型コロナウイルス感染症の状況を見ながら、実施時期と方法を検討しています。
[作品解説倶楽部]