日時 | 7月8日[土]午後2時~4時(開場は1時30分) ※終了しました |
---|---|
講師 | 巖谷國士氏(仏文学者・美術批評家・明治学院大学名誉教授) |
会場 | 宇都宮美術館 講義室 ※企画展チケットをお求めのうえ、講義室にお集まりください。 |
定員 | 150名(先着順)※申し込み不要 |
日時 | 2023年8月20日[日]12時30分~午後5時(開場は正午12時、途中休憩をはさむ) ※終了しました |
---|---|
内容 | ジャック・リヴェット監督、1991年、240分、日本語字幕 |
会場 | 宇都宮美術館 講義室 |
定員 | 150名 |
申込方法 | 事前申込制 |
ハガキまたはファックスにて、氏名(複数参加の場合は全員)・住所・電話番号・参加人数を記入し、下記の宛先までお申し込みください。定員を超えた場合は抽選。当落に関わらず、結果は美術館からご連絡差し上げます。
申込締切:定員に達し次第締切
※美術館受付でも直接お申し込みいただけます。
※定員に余裕があるため、締め切り日時を延長いたしました。
但し、定員に達した場合にはその時点で募集を締め切らせていただきます。
〒320-0004
栃木県宇都宮市長岡町1077番地/Fax.028-643-0895
「宇都宮美術館 南仏展 映画上映会係」
日時 | 7月29日[土]、8月5日[土]、9月2日[土]、9月9日[土] 各回午後2時~ |
---|---|
会場 | 宇都宮美術館 中央ホール ※企画展チケットをお求めのうえ、中央ホールにお集まりください。 |
宇都宮市にゆかりのある演奏家によるコンサートです。
日程・内容 |
2023年5月20日[土] 槌田絵梨(サクソフォン)・弘中佑子(ピアノ) ※終了しました |
---|---|
2023年7月22日[土]NASAs Quartet (弦楽四重奏 Vn2, Va, Vc) ※終了しました |
|
2023年9月16日[土]小倉史江(チェンバロ) ※終了しました |
|
2023年11月18日[土]能満寺ハンドベルエコーベルフラワーズ 詳細はこちら |
|
2024年3月16日[土]栃木ホルンクラブ |
|
時刻 | 午前11時~正午(開場午前10時30分) |
うつのみや文化の森の自然のすばらしさや大切さを体験していただくための野外活動です。
日程・内容 | 2023年6月10日[土]午後7時~午後9時「ホタルと夜の生き物観察会」「5月号広報うつのみや」掲載 ※終了しました |
---|---|
2023年7月15日[土]午前9時~午前11時「夏の自然を観察しよう」「6月号広報うつのみや」掲載 ※終了しました |
|
2023年10月7日[土]午前9時~正午「バッタとあそぼう」「9月号広報うつのみや」掲載 ※追加募集中 詳細はこちら |
|
2023年11月25日[土]午前9時~正午「リースをつくろう」「10月号広報うつのみや」掲載予定 |
|
2024年3月2日[土]午前9時~正午「里山の野鳥を観察しよう」「2月号広報うつのみや」掲載予定 |
|
講師 | 自然観察アドバイザー |
申込 | 事前申込制 応募方法については当館ウェブサイト、又は「広報うつのみや」をご覧ください。 |
市内の小学校・中学校・高等学校を中心に、学芸員が学校にうかがって教師のみなさまといっしょに授業を作り上げます。
お申し込み、お問い合せは「出張授業」担当者まで。
なおガイドブックを発行しておりますのでご希望の方はお申し込みください。
宇都宮美術館では、休館中においてもさまざまな事業活動を行っております。
「アート・トーク」事業では、学芸員がご指定の場所にうかがって美術・デザインに関するお話をします。
詳しくは「アート・トーク」担当者までお問い合せください。※本年度は定数に達し、申込を締め切りました。
学校などの団体鑑賞の受け入れを行っています。
詳しくはこちらをご覧になるか、「スクール・プログラム」担当者までお問い合わせください。
なおガイドブックを発行しておりますのでご希望の方はお申し込みください。
企画展会期中の土曜日 午後2時[担当学芸員]
※企画展によっては行わない場合や日時を変更することがあります。
作品解説倶楽部がコレクション展の解説を行います。